お役立ちガイド・事例

ホーム  >  お役立ちガイド・事例  >  社交不安障害

よくある代表的な疾患について

社交不安障害

work-g32499f100_1280

社交不安障害とは社会恐怖とも呼ばれ、日本では、対人恐怖症、赤面恐怖症といわれていたものです。


人前で恥をかいたり、恥ずかしい思いをすることを極度に恐れ、そのような社会的状況に強い不安や苦しみを感じ、避けてしまいます。


人前に出ると緊張する、わけもなく不安・恐怖するなどの症状から、その程度が大きくなると社会生活にも支障をきたすようになります。



スピーチの前に頭が真っ白になって「パニック」


人前では、顔が赤くなって恥ずかしいから、人混みを避けてしまう


食べてるところを、他人にみられると、過度に緊張して食べられない


あらたまった所で、字を書こうとすると、過剰に手が震えてうまく書けない


職場で来客にお茶を出すとき、過剰に手が震えてしまう


汗のにおいや口臭など、自分の身体のにおいが他人に嫌な思いをさせていないか、過剰に不安でたまらない



「人前であがってしまったと」というようなことはだれでも経験するものです。


またシャイな人もどこにでもいます。


しかし、社交不安障害では、人前で恥をかいたり、恥ずかしい思いをすることを怖れるあまり、そのような社会的状況をすべて避けてしまい、外出や通勤・通学もできなくなるなど、日常生活や職業的あるいは社会的な機能が著しく障害されます。 




see-ga46bb161f_1280

主な症状



社交不安障害の特徴は、社会状況に対する予期不安とその状況からの回避行動という症状です。


前者は、注目の的になることや収拾がつかないような恥ずかしい行為をしてしまうことに対する強い恐怖で、そのため後者=そのようなことがおこりそうな状況を避けてしまうのです。



たとえば、社交不安障害の患者さんでは、人前で話したり、食べたり、飲んだり、字を書いたりするような場面で


「手や声がふるえていることがわかってしまうのではないか」


と心配で、このような状況、つまりデートをすることやパーティに参加することなどを避けてしまいます。



このような状況に患者さんが遭遇すると、恐怖のあまりパニック発作をおこす場合もあります。


回避行動がひどくなると、学校にも行けなくなったり、仕事ができなくなったり、家からまったく出られなくなってしまい、さらには、うつ病を併発し、社会機能の低下が著しくなってしまいます。


また、社交不安障害の患者さんには、回避的な性格をもつ方が多いとされています。




question-mark-g2ddc6ffa0_1280

原因は明確にはわかっていない



社交不安障害の原因は、明確にはわかっていませんが、生物学的な体質や生育環境が発症に大きく影響するといわれています。


まず、不安を惹起しやすい(いいかえると、脳の扁桃体の過活動状態が生じやすい)、あるいは社会的な状況下で戸惑い、何もできなくなるような生物学的な体質がある人に引き継がれます。


そのような体質をもった人にストレスがかかると、人前でパニック発作様の発作をおこすことがあります。



そしてこのことをきっかけとして、扁桃体が病的な過活動状態となり、同様の社会的状況下で不安が増強し、再び発作をおこすようになります。


もちろん、実際に人前で何か重大なミスをしてしまった人もいます。


そして、社交不安障害ではパニック障害と同様に、本来生命を維持するために重要な「脳内アラーム機構」が障害されているため、「社会的状況が命にかかわる重大な状況である」と前頭葉が間違った判断をしてしまい、同様の社会的状況を避けてしまうわけです。



生物学的体質とは、脳の間脳という部位でのセロトニン、ドーパミンという神経伝達物質の機能に弱い部分があり、ストレスが生じた場合に、パニック障害と類似した扁桃体や前頭葉の機能障害がおきると考えられています。



また、生育環境としては、幼児期の家庭環境が影響し、過保護や逆に過度のしつけ、無頓着で情緒的な支えに欠けている環境、批判的な環境、両親の不和、虐待などが社会不安障害の危険因子であるとの報告もなされています。




fax-g4aff042db_1280

10人に2人がかかっています



以前は「気の持ちよう」「性格の問題」とされることもありましたが、れっきとした障害です。


現在では、10人に1-2人がかかるともいわれております。



よく発症する年代としては、小児期でもみられますが、10代半ばでの発症が多く、25歳以上での発症はまれといわれています。


強いストレスを受けたり恥ずかしい思いをしたりした時に突然発症することもありますが、知らないうちに徐々に強くなっていく場合もあります。


米国の調査では、生涯有病率は12%にのぼるとする報告と、20%の人で人前で話をすることに対して強い恐怖を覚えるものの、社交不安障害と診断されるほどのものは2%にすぎないとする報告があり、それぞれの調査方法が異なるために、結論は出ていません。


社交不安障害は男性よりも女性にお多くみられるといわれていますが、実際に外来を受診するのは同数か男性のほうが多いという報告もあります。




Back

pagetop