お役立ちガイド・事例

ホーム  >  お役立ちガイド・事例  >  双極性障害

よくある代表的な疾患について

双極性障害

competition-g579825782_1280

双極性障害(躁うつ病)とは、うつ病だと思いながらも、極端に調子がよくなって活発になる時期がある場合は、双極性障害(躁うつ病)かもしれません。

双極性障害では、ハイテンションで活動的な躁状態と、憂うつで無気力なうつ状態を繰り返します。


躁状態になると、眠らなくても活発に活動する、次々にアイデアが浮かぶ、自分が偉大な人間だと感じられる、大きな買い物やギャンブルなどで散財するといったことがみられます。



躁状態ではとても気分がよいので、本人には病気の自覚がありません。


そのため、うつ状態では病院に行くのですが、躁状態のときには治療を受けないことがよくあります。



しかし、うつ病だけの治療では双極性障害を悪化させてしまうことがあります。


本人だけでなく、周囲の人も、日頃の様子や気分の波を見守り、躁状態に気づくことが大切です。




work-g32499f100_1280

普通の気分の波と双極性障害の違い



双極性障害は、躁状態とうつ状態をくりかえす病気です。


躁状態とうつ状態は両極端な状態です。

その極端な状態をいったりきたりするのが双極性障害なのです。



気分の波は、誰にでもあります。

幸せな感じがする時もあれば悲しい気分の時もあるのは当たり前です。

嫌なことがあった時に落ち込んだり、楽しいことがあった時にウキウキしたりするのは、ごく自然なことで、病気ではありません。


でも、周りの人たちが「どうもいつものあの人とは違う」と気づき、「ちょっとおかしいのでは?」と思えるほどその気分が行き過ぎていて、そのために家族や周りの人が困ったり社会的信用を失うほどであったら、それは、双極性障害かもしれません。




双極性障害はうつ病ではありません



「双極性障害」はかつて「躁うつ病」といわれていました。

そのこともあってうつ病の一種と誤解されがちでしたが、実はこの二つは異なる病気で、治療も異なります。




100人に1人が発症しています



日本における双極性障害の患者さんの頻度は、重症・軽症の双極性障害をあわせても0.4~0.7%といわれています。

1,000人に4~7人弱ということで、これは100人に10人弱といわれるうつ病に比べると頻度は少ないといえます。




これまでに躁状態を経験したことはありますか?



本当は双極性障害であるのに軽い躁状態に気づかず、うつ病と診断されている人も少なくありません。


うつ病の治療をしてもなかなか治らない患者さんが実は双極性障害だったということはしばしばあります。



また、逆にうつ病であるのに症状が改善して正常範囲の元気さを取り戻したものを軽い躁状態と間違えられて、双極性障害と診断されている人も少なくありません。


双極性障害の治療をしてもなかなか治らない患者さんが実はうつ病だったということはしばしばあります。

躁とうつの症状が現れる間隔は数ヶ月だったり数年だったりいろいろです。躁状態から突然うつ状態へと切り替わることもあります。



うつ状態しか経験したことがないと思っていても、病気とは思えないようなごく軽い躁状態を何度も経験していた、ということもあります。


この場合も双極性障害に含まれます。一般に、躁状態の期間よりもうつ状態の期間のほうが長く続く傾向があります。




fax-g4aff042db_1280

双極性障害で困ること



躁状態の時は現実離れした行動をとりがちで、本人は気分がいいのですが周りの人を傷つけ、無謀な買い物や計画などを実行してしまいます。


再発しやすい病気なので、こうした躁状態を繰り返すうちに、家庭崩壊や失業、破産などの社会的損失が大きくなっていきます。



また、うつ状態はうつ病と同じように死にたいほどの重苦しい気分におしつぶされそうになりますが、躁状態の時の自分に対する自己嫌悪も加わり、ますますつらい気持ちになってしまいます。


こうした躁とうつの繰り返しを治療せずに放置していると、だんだん再発の周期が短くなっていきます。



躁状態では本人は気分がいいので治療する気にならないことが多いのですが、周りの人が気づいて早めに治療を開始することが望まれます。





Back

pagetop